インタビュー05
入社の決め手は?
稼ぎたいというのが1番の理由です!
学生時代特にやりたい仕事が決まっていたわけではなく、漠然と“稼げる仕事でスーツを着て働きたいな”と考えていました。就活を進めていく中で、テレアポ・無形商材の営業職が1番難しそうだと感じましたが、難しいことにチャレンジした方が自分自身のスキルUPができて、存在価値を高められるのではないか?とアール・エムに入社を決めました。
正直アール・エム以外にも内定をいただいていた企業はありましたが、先輩社員の年齢の若さ、実力主義の社風を1番感じられたのがアール・エムでした。実際面接担当も2015年に新卒で入社した課長と20代の部長で、他社だと責任者は若くても30代後半の方ばかりだったので驚いたのを覚えています。
働いていてどんなところにやりがいを感じますか?
お客様に「夢」を提供できることが面白いです!
無形商材だからこそ、単なる“商品”ではなく、導入いただいた“未来”を買っていただく必要があります。ホームページ制作は、お客様が実際に商品を手に取って見比べることができません。商品を気に入っていただくことはもちろんですが、同時に導入いただいた“未来”や自分という“人”を気に入っていただくことが営業の醍醐味だと思っています。正直、入社当初はご契約を頂くことが難しかったです。今振り返ると、「無形商材の営業は難しい」という先入観を持ちすぎていたなと思います。「無形商材だからこそ、自分にしか提供できない価値を感じていただける!」と気付いてからは、安定してご契約を頂けるようになりました。
そしてなにより、成果を残せばしっかり評価してもらえる会社なので、インセンティブや昇給・昇進もモチベーションにつながっています!
入社前と比べて、「自分成長しているな!」と思うポイントは?
お金に対する価値観が変わったなと思います!
学生時代はただお金が欲しい、なんとなく稼ぎたいと思っていました。今お金は自分の選択肢を増やすツールだと捉えています。そのツールを獲得するのに、何十年もかけて獲得するのか?1~2年で獲得するのか?では大きな差が生まれると思います。
欲しい物を買うというだけの話ではなく、例えば人よりも良い経験ができたり、早く次のステップに進めたり、自分で自由に決められることが増えて選択肢が広がっているなと感じています。
仕事をするうえで心掛けていることは?
自分自身が毎日成長することです。
特に職業柄、毎日様々なお客様とお話しをするので、会話の中で気づかされることが多いです。お客様自身の状況によって考えていることは違うし、自分には無い価値観を持っていらっしゃる方ももちろんいるので、そういう時はそんな考え方もあるんだ!と勉強になります。今までは理解できなかったことが理解できるようになることで、お客様とのコミュニケーションだけではなく、部下とコミュニケーションを取る際にも活かされています。自分が経験を積んできたからこそ、できるようになったことの1つです!
プライベートでも今まで苦手意識があった人の考え方も理解しようと前向きに関われるようになったし、そのおかげで友人関係も広がったと思います!
でます!
アール・エムの好きなところを教えてください!
会社の雰囲気が特に気に入っています!
自分が学生の時に考えていた会社の雰囲気は堅苦しい印象でした。でもアール・エムは同世代が多いというのもあり、プライベートも含めて仲が良く、誰でもざっくばらんに話せるのがいいなと思います。
特に同期とは仲良くて、入社して3年が経った今でも週に一度はご飯に行くほどです。もちろん仕事はお互い真剣で、ライバル意識もあります!例えば煽りあったり、ひどい時は話さない時期もありました(笑)でも仕事を離れると、なんでも話せる友人です。こういう本気で競い合えるけど友人という関係も他社に就職していたら経験できなかったんだろうなと思っています。
今後の目標を教えてください
2025年1月に昇進してマネージャーになったので、強い組織を作りたいです!
部下一人ひとりが活躍できて、しっかり稼げるようにサポートしていきたいと思っています。今は自分を合わせて3名の課なので10名まで拡大して、全国で1番強い組織にしていきます。
求職者に一言
自分の叶えたいことが叶えられる会社です!
特に、目標が決まっている人や部活動経験がある人、仕事に熱中したい人に向いている仕事だと思います。同世代と数字の世界で競い合い、結果が数字で見えるので、モチベーション高く働くことができます。
仕事を本気で頑張っている同世代と働ける会社なので、一緒に頑張りたいと思ってくれる方が入社してくれたら嬉しいです!
入社して1番高い買い物は?
車を買いました!
その他は、後輩や友達とのご飯代にほぼほぼ消えています!気づいたら知らない人に奢っていたりもするので、気を付けたいですね(笑)